投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

初めての大人ピアノ発表会〜結果報告♪〜

イメージ
大人になって初めての発表会が先週末あって、その日のうちにブログに書こうと思っていたのだけれど、終わってみれば思いのほか疲れてしまって、家に帰ってからボーっとしていた。 少し時間が経って、興奮も冷めてきたので、発表会を通していろいろ感じたことなど、何回かに分けて書いてみようかなあと思う。   第1回目の今日は、まず、結果発表だわね。 本番はどんな具合だったかっていうと、一応楽譜を譜面台に置いたけれども、見ないで弾くことにした。 暗譜が飛んでしまったら見ようと思ったのだ。 しかし、練習では4分の1くらいの確率で止まってしまうことがあったけど、本番では珍しく飛んでしまうことはなく、大崩壊はしなかった。 大小様々なミスや、怪しくなってテンポがゆっくりになってしまうこともあったけれど、大崩壊しなかったというのは自分で自分を褒めてやりたい気分だった。(自分に甘い・笑) 当日午前中、リハーサルで1回弾いた時には途中でミスしてわからなくなって、まごまごしてしまい、舞台そでで聴いていた先生に「わかるところから弾いて〜」とどこかの女将みたいに囁かれて、楽譜を見て弾き直す場面もあったので、本番も同じことがありうるなと覚悟していたから。 弾き終わってお辞儀をして戻る時には、達成感すら感じていたけれど、家に帰って息子に撮ってもらった動画を見直したら、大崩壊こそしなかったけれど、散々な演奏だったので、「あいや〜あかんわ、こりゃ。」とちょっと悲しかった。 と、これは『ショパンのワルツ10番』の話ね。 先生との連弾曲『モーツァルトのピアノソナタ K.381』はもっとあかんかった。 完全なる練習不足だった。チーン。 うまく弾けたらこのブログに演奏動画をアップしようと思ってたけれど、想定通り、ショボい演奏となってしまったので、今のところ見送りかなあ。 「今のところ」というのには理由があって、この発表会を通じて、演奏動画をアップするということに対して考えるところがあったので、今は保留することにした。 そのうち、そっとアップされているかもしれない。笑   ま、今日はこんなところで。 とりあえず、ご報告まで。  

今日のことは、また後日。

イメージ
今日は初めての発表会だった。 いやあ、疲れた。 なので、また後日。

朝から思わずジーンと来た話。

イメージ
毎朝、日テレのZIP!を時計代わりに見ている。 知っている人も多いと思うけど、『マスカレッジ』という、桝アナウンサーが先生となって授業をするコーナーがある。 今日は桝アナウンサー最後の授業で『極限で生きる生物を語る』と題して放送された。 紹介された生物は、過酷な暑さの中で自らの尻尾を日傘がわりに生きるリスや、断崖絶壁で食後休憩するヤギ、100mダイブする鳥の赤ちゃん、そして、真っ二つにされてもそれぞれに器官を再生し、独立して生きられるプラナリア。 まあ、どれも、生きるためとはいえ驚いたよ。 もっと楽な生き方もあるんじゃないかと思うのは人間の考え方なのかな。 みんな与えられたその場所で一所懸命生きている。 で、桝アナウンサーが締めくくりに、私たちも厳しい環境、状況に直面することがあるけれど、文句や愚痴を言うのではなく、この動物たちのように、工夫して、一所懸命生きて行こう、というようなことを語っていた。(意訳です、悪しからず) そして、また、人それぞれの状況や能力の違いから生まれる差について、その中でがんばっている人をバカにしたり見下したりせずに、応援する優しい気持ちを持とうと呼びかけた。 いやあ、感動したよ。 みんながこういう気持ちで生きられたら、世の中が平和で楽しくなるだろう、うちの職場の人手不足&上司部下の人間関係のギスギスも無くなるだろう、と本気で共感した。   そして、明日の私のピアノもそんな温かい気持ちで聴いてくれるとうれしいなあ。笑  

発表会を前に迷う。

イメージ
さて、今週末にはいよいよ初めての発表会がある。 5ヶ月前、ショパンのワルツ10番の練習を始めた頃は、まだまだ先の話だなーって思っていたのに、さすが、大人の時間は経つのが早い。泣 1ヶ月ほど前から、何となく暗譜で弾けるようになってきて、自分で自分を褒めたい感じなんだけれども、まだまだ詰めが甘いのか、繰り返しの部分や、同じようでいて微妙に音が違う部分とか、ふっと迷って撃沈することがある。 前回のレッスンで先生に、「楽譜を見ては弾けませんか?」と言われたのは、そうすれば「迷い」がなくなるからだろう。 先生に言われて、迷子にならないように楽譜を見て弾くようにしようと少しやってはみたものの、手元を見て弾くクセがついてしまって楽譜を見て手元を見ないのは心許なく、ミスタッチをしてしまったりする。 ああ〜、こんな本番間近になって、「弾き方」を迷っていてはダメだよなあ。 やっぱり、楽譜はわからなくなってしまった時に見ることにしようかなあ。  

実家に無いもの。

イメージ
来月の帰省は、2週間くらいを予定している。 で、どうしたものかと思案しているのは、ピアノのこと。 実家にはピアノは無い。 子供の頃、ピアノを習ってはいたが、家ではオルガンで練習していたし、当然それはとっくの昔に処分されている。(残ってたら超レトロだわ・残念) なので2週間の間、全く練習出来ないことになる。 それはどうなの?まずいよね。 発表会が終わったら、新曲の譜読みをしなくちゃなのにさ。 うーん、どうすっかなー。 譜読みだけなら、クルクル巻ける鍵盤でもOKかなあ? これから帰る機会も増えるかもしれないので、安いキーボードでも買って置いておく? とかいろいろ考え中。  

途中下車して。

イメージ
父が入院するので、母の面倒を見るために実家(愛知県)に帰省することになった。 私は離れて暮らしているので、普段は二人の妹に任せきり。 コロナ騒動があってから1度も帰っていないし、その間に母の要介護度が上がっているので、正直私に何ができるのかわからないけど。 LINE電話で妹たちと打ち合わせをしていた時に、 「そっちに帰る時、浜松で途中下車して、ピアノ弾いてこようかと思うんだよね」 と言ったら、妹たちも「弾きたい〜!待ち合わせする?」ってことになった。 浜松駅にはカワイとヤマハが交代でピアノを設置、試弾ができるらしいのだ。 今は確か、Shigeru Kawaiが置いてあったと思う。 母の介護のための帰省はちょっと悲しいけれど、そんな中にもちょっと楽しみができて嬉しい。    

ピアノレッスン27回目。やっぱりね。

イメージ
今日は発表会前の最終レッスン日。 ■ショパン ワルツ10番 Op.69-2 ようやくここに来てちょっとマシになってきた感のあるワルツ。 しかしやっぱり先生の前だと緊張して、8割の出来だった。 それでも今までどんな曲も先生の前では6割といった感じだったので、私の中では8割は上出来である。 先生も「以前と比べてよく弾けるようになりましたね。」と。 「正直言って、今年の初め頃には、選曲をまちがえたかなあ?と思っていた」そうだ。 やっぱりね。苦笑 ▼関連記事▼ ピアノレッスン23回目。グダグダ。 正月があったので、3週間の間があってのピアノ教室。 もう、全くうまく弾けなくて、「あ〜あ」のため息。 ①スケール、アルペジオ ロ長調 どうも私の音には芯がないと… piano.sobako1q62.com  ↑この頃、全く弾けず、自分でもヤバいと感じていたが、先生もそう思っているんだろうなあと思っていた。 先生、ご心配をおかけしました。笑 しかし、まだまだ全然、この後に及んで安心できる出来では全くないので、後数日、必死で練習しなくちゃ、だ。 ■モーツァルト ピアノソナタニ長調 k.381 第3楽章 「3連符は早く弾こうと思わないで。頭の音を意識すれば転んでしまったり、テンポが早くなってしまったりしなくなるわよ。」とアドバイスをいただく。 全体的にまだまだ感が否めないが、先生から 「大丈夫!(何が?笑)楽しんで弾いちゃいましょう!」 とのお言葉。笑 それしかないね! 明るい曲でよかった。笑 さてさて、泣いても笑ってもあとは本番を残すのみ。 本番が終わったら、ワルツ10番は卒業となる。 次回のレッスンの課題曲はどうしましょう?と言われ、私は『ボッケリーニのメヌエット』と『ヘンデルの調子の良い鍛冶屋』を挙げたのだが、先生が、 「『ボッケリーニのメヌエット』は自分でもさらえるだろうから、ヘンデルにしましょうか。」と。 「両方は大変だからインヴェンションはヘンデルが終わってからにしますか?」と言われたけれど、ヘンデルは長くかかりそうだし、並行でお願いした。 【次回の課題】 ①インヴェンション2番 ②ヘンデル 『調子の良い鍛冶屋』

3月はお別れの季節ね。

イメージ
私がとても楽しみにしていたNHKのTV番組『ららら♪クラッシック』が3月で終了してしまう。 もう、残念で仕方ない。 4年間放送されていたらしいけれど、私がこの番組を知ったのが2年くらい前なので、半分しか見ていないことになる。 再放送してくれないかなあ。 でもでも、清塚信也さんがMCを務める新しいクラッシック音楽番組もスタートするようなので、それはちょっと楽しみ。   いよいよ、ピアノ発表会まで1週間を切り、5ヶ月練習した『ショパンのワルツ10番』も卒業することになる。 まあ、卒業と言っても、ただ発表会が終わるだけで、完璧に弾けているわけではないから、今後も弾いていけばいいんだけどさ。 大人になって初めて暗譜で弾けるようになった曲なので、大切にレパートリーとして維持しなくては。笑 この間、夫に、 「私、ショパンを暗譜で弾けるようになったから、(ピアノの)試弾に行く時は1年前みたいに楽譜を持って行かなくてもOKだよ。。。まあ、試弾に行くことはもうないだろうけどさ。」 と言ったら、 「そりゃ行くことはないだろうね。」と、夫は、アンタこの後に及んで、何を試弾するつもり?的な笑いを浮かべてた。笑 ちょうど、1年前だなあ、グランドピアノの購入を決めたのが。 3月はお別れの季節でもあるけれど、新しい季節の始まりでもあるよね。  

やってみないとわからない。

イメージ
この間まで四苦八苦していた新しい仕事(在宅ワーク)は、音声を聞いて文字に起こすという作業だった。 音声文字起こしの仕事は少し興味があって、前々からチャンスがあったらやってみたいと思っていたので、募集があって採用された時はとてもやる気満々だった。 しかーし! こんなに大変で孤独な作業だとは思わなかったよ。 まず、「音声を聞く」ということは、他に音があっては仕事にならないということだ。 当たり前のことなのに、やってみて初めて気が付く。 私の部屋はご存知の通り?グランドピアノとベッドで満員御礼で机はリビングに追いやられ、今やその上には電子ピアノが乗っかっている。 なので、仕事はいつもリビングのダイニングテーブルでやることになる。 sobako’s Familyはなかなかに仲が良く、全員寝るまでリビングにいて、テレビ見たり、YouTube見たりして過ごしている。 賑やかなのである。 そんな中、ひとりしかめっ面してイヤホンに集中するわけ。 うーん、仕事にならない。 なので、早起きしてみんなが寝ている間に仕事をすることにした。 おかげで早起きの習慣が身についたよ。笑 そして、もう一つ気づいたのは、音声文字起こしの仕事は、ながら作業ができない!ということ。 今までやってきた仕事は、音楽を聴きながら、鼻歌を歌いながら、煎餅を食べながらできるものばかりだったので、いや、驚いた。 考えてみれば当たり前なんだけど。 煎餅かじってちゃ、バリバリボリボリ、音声なんてきこえるわけがないわね。笑 静か〜な部屋で、イヤホンから聞こえる声に全神経を集中させてする仕事。 マジで疲れるよ、ほんと。 何でもやってみないとわからないものだねえ。 想像だけでは実際のところどうなのかを知ることはできない。 今回の仕事はいい経験だった。 おそらくもうやることはないだろうなあ。 よほど報酬が良ければ考えるけどさ。笑  

いやあ、参った。

イメージ
ほぼひと月ぶりの更新である。 ようやく在宅ワークも通常営業に戻り、私の生活も通常運行となった。 まあ、ほんと、どうなることかと焦ったが、なんとか頑張った。 いや、正直言うと、一つの仕事は半分、お願いして担当を減らしてもらって、他の方に迷惑をかけてしまった。 その仕事は今までやった仕事の中でも群を抜いて細かく厳しく面倒な作業だった。 私が所属している在宅ワークの会社は、実際に仕事を請け負うまでどの程度の仕事(時間的にもスキル的にも)なのかがわからないところに難がある。 今回の仕事は「細かく厳しく面倒」かつ「納期が短い」プラス「差し戻しざんまい」というもので、ちょっぴり報酬は良いけれど大変さを考えると割りに合わない感じだった。 ほんと、まじで疲れたよ。半分しかやってないけど。 ちょっと今回の仕事で疲れてしまって、当分、新しい仕事はもういいやって気分だ。   ブログも、最初は更新できなくて焦っていたけれど、それどころじゃない〜〜ってキリキリ舞しているうちに、2週間くらい放置。 他の方のブログを読む時間もなく・・・。 で、離れてしまうと、一体あの毎日シャカリキに更新し続けた日々は何だったんだろう?って、ま、このままやめてしまってもいいかなあなんて思ったりしていた。 また毎日更新するだけの気力が、ちょっとない。 いや、習慣ってすごいよね。 「やる」という習慣も、「やらない」という習慣もあるわけだ。 ゆるゆる更新していけばいいとも思うけど、自分の場合、ずるずる書かなくなる可能性も大だしなあ。 でもまあ、私、結構自分の日記を読み返すのが好きなので、ぼちぼち書いて行こうかな、婆さんになったときに読み返せるように。笑 とりあえず、レッスン記録は必須なので、2回分、こっそり過去の日付でアップした。   今後ともゆるゆると読んでいただけると幸いである。      

ピアノレッスン26回目。暗譜で弾いてみる。

イメージ
在宅ワークの目処が立たないので、ピアノレッスンも1週間ずらしてもらい、3週間ぶりのレッスンとなった。 前回のレッスンで「1回練習」を勧められ、在宅ワークの合間に、それでも1日2回くらい弾ければいいというような状態だけど、やってみた。 後は、風呂に浸かりながらドレミで歌ってみたり。 そんなこんなで、発表会曲のショパンのワルツ10番は、なんとな〜く暗譜で弾けるようになってきた。(間違えたり、途中で?となったりすることもあるけれど) ■ショパン ワルツ第10番 Op.69-2 そして、先生の前で、楽譜を置いてはみたけれど、ほとんど見ずの演奏。 「あら、sobakoさん、もしかして暗譜できたのね?すごいわ〜。」と先生。 「本番はどうします?」との問いに、「楽譜は置きたいです!」と力強く回答する私。 先生も、「お守りはあった方がいいわよねえ。」と笑う。 今回のレッスンも、先生はもう細かいことはおっしゃらず、 「聴いている人には自分が思うよりバレないものだから、間違えても止まらず弾き切ることが大切よ。1回練習を引き続きやってね。」とだけ。 あと、ショパンによくある、「同じようでいて微妙に違う部分」が曖昧になっているから、今一度楽譜と照らし合わせて確認するように言われた。 ■モーツァルト ピアノソナタK.381 第3楽章 練習不足丸出しのこの曲。 テンポも上がらず。 所々、「右手ではなく、左手で弾いた方が楽なら変えてもいいのよ」と先生に言われ、1箇所取り入れてみる。(というか、その音は左手弾けたらなあと思っていたので、ちょうどよかった) 他は、今更変えると迷いそうなので、やめた。 そう言われて、改めてプロの演奏をYouTubeで見ていたら、両手で弾くものだと思っていたところを右手のみの和音として弾いている人もいて、あら、結構自由でいいのね?って思った。 その部分は、確かに両手で弾くには接近した音なので、初めから片手の和音として覚えておけばラクだったかもなあ。(でも今更変えるのは無理・笑) 今日は発表会のパンフレットもいただいて、自分の出番を確認。 大人は5人。(そのうち3人がショパンだ) どれくらいの歳の人かはわからないが、多分私が最年長だろう。 3部に分かれていて、おそらく第1部は初心者のお子ちゃま。 第2部は弾ける子供。←私よりずいぶん弾けるんだろうなあ。苦笑 第3部は大人。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ